美容

毛穴糸ようじ

糸ようじを使った簡単な毛穴ケア、教えちゃいます!

毛穴の黒ずみや角栓をなんとかしたい!という女性も多いはず。
特に鼻の毛穴は顔の中心にあるせいか、目立つ気がしてとても気になりますよね。
パックをしてもなかなか取れない…とお悩みではないですか?
今回はとあるアイテムを使った、簡単に毛穴の汚れを取る方法をご紹介します!

毛穴に汚れや角栓が溜まる理由ってなんだろう?

そもそも、何故毛穴に汚れや角栓は溜まるのでしょうか?
まずはその疑問にお答えしますね。
一番多いのは、メイクや汚れを落としきれていない場合です。
しっかりクレンジングや洗顔をしていても、実はメイクの汚れが落ちきっていないことも。
きちんと落としきれているかどうか?は、
洗顔やクレンジング後に拭き取りタイプのクレンジングを使い顔を拭いてみるとわかります。
コットンが茶色くなったら、汚れがまだ残っている証拠です。
過剰に皮脂が分泌されている場合も、毛穴の汚れとなり蓄積され毛穴が黒ずんだり、角栓が出来てしまいます。
クレンジングや洗顔には、適切な使用量というものがありますので、使用量が少なすぎる場合も、
やはり毛穴の汚れが残ったり、角栓になってしまう可能性があります。

あのアイテムで毛穴の汚れが取れちゃう?!

そんな憎き毛穴の汚れが取れるあのアイテムとは…ずばり、糸ようじです。
海外のインスタグラマーの方が紹介したことにより、話題になりました。
動画をアップするなり、再生回数がなんと100万回を超えたそう。凄いですね!
何故糸ようじで汚れが落ちるのか?という疑問にお答えしますと、
糸ようじを鼻に当てて動かすと、糸ようじの細い繊維が角栓を絡め取るから、というシンプルなもの。
歯石の除去と同じ原理なわけですね。シンプルだ5けどこれを思いつくなんて、本当に凄い…!
毛穴糸ようじ

糸ようじを使った毛穴の汚れ落とし。そのやり方は?

では早速、糸ようじを使って毛穴の汚れを落としましょう!
用意するものは、糸ようじと蒸しタオルです。
蒸しタオルは、タオルを水に濡らして固く絞り、500Wのレンジで一分ほど温めれば簡単に作ることが出来ます。
温めたタオルがちょっと熱いなと感じたら、少しだけ冷ましてから使ってくださいね。
蒸しタオル鼻に当てて、毛穴の汚れを浮かせましょう。
そしてやっと糸ようじの出番です!
糸ようじを鼻に当て、動かして汚れを取っていきます。
力の入れすぎには注意してくださいね。特に最初は優しく糸ようじを当てることを意識しましょう。
糸ようじを使って毛穴の角栓を取った後は、必ず化粧水などを使ってスキンケアをしてください。
なるべく収れん化粧水など、毛穴を引き締める効果のある化粧水の使用をおすすめします。

簡単に試せる、糸ようじを使った毛穴のケア。
何事もですがやりすぎには注意して、上手く取り入れてみたいですね♪

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA